日本では腎臓にできる腎結石と尿管に結石がはまってしまう
尿管結石が全体の95%を占めます(上部尿路結石といいます)。
他に、膀胱結石や尿道結石があります(下部尿路結石といいます)。
文字サイズ
背景色
|
011-688-7400 |
日本では腎臓にできる腎結石と尿管に結石がはまってしまう
尿管結石が全体の95%を占めます(上部尿路結石といいます)。
他に、膀胱結石や尿道結石があります(下部尿路結石といいます)。
上部尿路結石症の患者さんは、日本では昔に比べるととても増えています。 男性は7
人に1人、女性は15人に1人の割合で、一生に一度は上部尿路結石になると言われて
おります。
これは40年前と比べて約3倍の数字です。 この病気は男性に多く認められるのが特徴で、
男性の方が女性より約3倍多く結石症になります。
上部尿路結石の原因は完全には解明されておらず、多くの原因が重なり合ってできると考えられています。
水分を摂る量が少ないと、尿が少なくなり濃くなるため尿の中に含まれている結石の成分が結晶化しやすくなります。 血縁者に結石症の方がいる場合には結石症になりやすいことも知られています。 また、食生活の欧米化も原因として指摘されています。 栄養が多すぎる食事やバランスの悪い食事などが結石の形成に関与していると考えられています。 実際に結石症の方は生活習慣病(高血圧、糖尿病、高脂血症)を合併している割合が高いです。 一方、下部尿路結石は前立腺肥大症や膀胱の神経の異常(神経因性膀胱といいます)などで残尿が多い場合や尿路感染症を合併している場合に膀胱の中で結石が作られます。
尿管結石の症状は、背中・わき腹・下腹部に激しい痛みが出ることが多いです。 また、血尿を認めることがあります。 一方、腎結石は症状が出ることが少なくCT検査などで偶然見つかることが多いです。 注意しなければならないのは、尿管結石で熱が出ている場合です。 これは結石性(閉塞性)腎盂腎炎という状態で、重症化して敗血症になり生命をおびやかすことがあります。
当院では、積極的に尿管ステントや腎瘻カテーテルを使用し、結石性腎盂腎炎の悪化を防ぎ早期回復に努めております。 膀胱結石は下腹部の違和感、血尿、尿の濁りや頻尿などの症状があります。 尿道に結石がはまると尿の出方が悪くなります。
結石の位置、大きさ、尿の通り道の詰まり具合を確認する必要があります。 主に、CT検査、レントゲン検査、超音波検査で診断します。 CT検査は小さな結石も見逃すことが非常に少なく大変有用ですが、欠点として放射線を浴びる量が通常のレントゲン検査よりも多いことがあげられます。 この欠点を補うために、当院では放射線量を極力下げて撮影するlow-dose CTによる診断を積極的に行っています。 その他に、尿検査や血液検査を行います。
尿路結石は、大きさや成分によってはレントゲン検査にて映らないものもあります。 CT検査では、非常に微小な結石や様々な結石成分においてもその位置や大きさ、尿管など周りの臓器の状態などが分かります。
low-dose CT検査は、放射線被ばく線量を減らすため通常のCT検査より照射線量を減少させて撮影を行います。 体型により幅はありますが、当院の通常のCT検査の約1/4ほどの線量にて検査を行っております。 画像の質は、通常のCT検査より劣りますが、当院の医師と診療放射線技師によって画像を評価し、尿路結石症の診断に見合う画像を提供しております。
下記の画像は、通常の線量のCTとlow-dose CTを比較した画像です。被ばく量を減らしても画像の診断ができます。
当院では、尿路結石症の診断にlow-dose CT検査を積極的に取り入れており、患者様に安全にかつ正確な検査を行うよう努めております。
結石治療のポイントは、小さな結石は痛みのコントロールをしつつ自然に流れ出るのを待ちます(保存的治療)。 自然に流れ出ない大きさの結石は手術による治療を行います(手術的治療)。
尿管結石の大きさが10mm未満の場合、自然に流れて出る可能性がありますので、1ヶ月間程度は流れ出るまで経過観察することが多いです。 流れ出やすくするためには尿の量が大事です。 たくさん尿を出すために飲水量を1日1.5から2リッター以上することが勧められます。 痛みに対しては痛み止めの内服や坐薬を使用します。 痛み止めを使用しても痛みがおさまらない場合や結石性腎盂腎炎を伴う場合には、尿管ステントや腎瘻カテーテルを挿入します。
尿管結石では、10mm以上の大きさや10mm未満でも同じ場所から動かない場合には手術的治療が必要です。 尿管結石を長期間放置した場合、腎臓の働きが悪化したり尿管にダメージが生じたりすることがあるからです。 腎臓に結石がある場合は無症状のことが多いですが、尿管に落ちた時にはまって痛みが出る恐れのある大きさの結石は積極的に手術的治療を行った方が良いと考えます。 また腎結石を長期間放置した場合にも症状がないまま大きく成長してしまうことがあります。 尿路結石症の代表的な手術治療は、体外衝撃波破砕術(ESWL)、経尿道的腎尿管砕石術(TUL)、経皮的腎砕石術(PNL)、経尿道的膀胱砕石術(TUCL)です。 現在、開腹手術はほとんど行われず、腹腔鏡手術は特殊な状況を除いて行われません。
尿路結石は体外に結石が出たら治療が終わりではありません。 結石は再発しやすい病気のため予防が重要だからです。 結石にカルシウムが含まれる場合、5年間で45%の人が再発するといわれています。 当院では結石で入院された患者さんや外来通院中の患者さんに対し、管理栄養士による食事指導を積極的に行い、再発予防に心がけています。 再発予防のポイントは、結石になりやすい病気がないか調べることに加え、以下の3つが重要となります。
十分な水分摂取は尿路結石の再発予防の基本です。
食事以外に1日2リットル以上の水分摂取を勧めています。
肥満の指標のひとつに、BMI(Body Mass Index体格指数)があります。BMIが25を超えないように、食事の調整や適度な運動習慣を心がけましょう。
BMI =
体重(kg)÷ 身長(m)÷ 身長(m)
22が標準、25以上が肥満
食事から摂取されるシュウ酸とプリン体は、体内で分解されると尿酸となり、尿酸は結石の“原料”です。 そのため、食事からとりすぎないように注意することで再発を予防できる可能性があります。 シュウ酸を多く含む食物は、ほうれん草、タケノコ、ブロッコリー、カカオ、紅茶、お茶(とくに玉露・抹茶)など、 プリン体を多く含む食物は肉類(特に動物の内臓)、魚介類、干物、ビールなどです。
食事でとったカルシウムは、腸の中でシュウ酸と結合し、シュウ酸が体内に吸収されるのを防ぐことで結石予防につながることが知られています。 しかし日本人のカルシウムの摂取量は不足していると言われています。 カルシウムが不足しないように、かつ過剰にならないように心がけましょう。 (サプリメントでの摂取は過剰症につながるおそれがあります。)
クエン酸とは、果物などに含むすっぱい成分です。 クエン酸をとると尿がアルカリ化され、結石のつくりにくい環境になることがわかっています。 クエン酸は食事からの摂取に加えて、クエン酸製剤というお薬を使用する方法もあります。 また、‘クエン酸’と‘ビタミンC’は異なる成分です。 ビタミンCは大事な栄養素ですが、過剰にとってしまうと結石の原因になりうる報告があります。 そのため、サプリメントでのビタミンC摂取はひかえましょう。 ただし、日常的な果物・野菜によるビタミンC摂取では過剰になることはほとんどありませんので、制限の必要はありません。
過剰な塩分摂取が、結石の再発に関連していることが知られています。 濃い味付けや漬物、汁物、麺類などは塩分を多くとってしまう原因になります。 薄味を心がけましょう。
「結石は夜作られる」という言葉があります。 遅い夕食や就寝から眠りにつくまでの時間が短いと、寝ている時に多くの栄養が吸収され、 尿の中の結石の“原料”が多く排出され、結石が作られやすくなります。 夕食は腹7分目にひかえ、夕食から寝るまでは少なくとも4時間空けることをおすすめします。